写真家 鈴木一雄 公式サイト
  • 玄関
  • 作品館
  • 鈴木一雄の世界
  • お問合せ
  • 写真集・著書
  • フォト寺子屋「一の会」
  • お知らせ
  • 独り言 -時々のつぶやき-
  • 独り言 -時々のつぶやき-

    Page 24 of 29« First‹ Previous202122232425262728Next ›Last »

    【氷中の宇宙(アイスバブル)】[The Universe in Ice (Ice Bubble)]

    更新:2021年02月12日

    痛いほどの寒さの中、
    自然界を旅していると、
    時々、神秘的な氷のヴィーナスが現れる。

    たとえば、“氷中の宇宙”
    北の大地の湖で
    湖水は、次第に厚い氷に変貌していく。

    湖底から立ち昇るメタンガスは、
    氷に閉じ込められて、美しい空気の彫刻に姿を変える。
    ある人は未来都市といい、ある人はクラゲといい、
    そしてある人は、氷の中の宇宙という。

    氷上の雪を取り払い、
    キュッキュッと磨くことで、
    ようやく姿を現してくれる。
    しかし、氷中の宇宙は、どこにでもあるわけではない。
    それ故に、出会いも神秘的…。
    (北海道上士幌町)

    ≪作画の鍵≫
    □被写体探し
    □手持ち撮影
    □中間リング
    □被写界深度とピント位置

    When traveling through the natural world in the painfully cold weather, sometimes mysterious ice venuses appear.

    For example, the “Universe in Ice”.
    A lake in Hokkaido is gradually transformed into a thick layer of ice.

    The methane gas rising from the bottom of the lake is trapped in the ice and transformed into a beautiful air sculpture.
    Some call it the city of the future, some call it jellyfish, and some call it the universe in ice.

    By removing the snow from the ice, and then polishing the ice, it will finally reveal itself.
    But the universe in the ice is not everywhere.
    That’s why encounters are so mysterious.
    (Kamishihoro Town,Hokkaido)

    【金色の山】(The Golden Mountains)

    更新:2021年02月06日

    【金色の山】
    1月中旬の寒い夜中
    ヘッドランプの明かりを頼りに
    ひとり 山道を登る
    しばらくすると 体が温まって汗がにじんでくる

    夜明け前に頂上にたどり着くと
    ほのかなやさしい香りが 私を迎えてくれた
    周りを見渡すと
    精霊のような黄金の木立が 立ち並んでいる
    “ロウバイ”である

    私は腰を下ろし 幸せなひとときを満喫する
    やがて日が昇ると
    息を呑むほどに美しい
    金色の光景が現れた 
    (埼玉県長瀞町)

    ≪作画の鍵≫
    □ベストポジションの発見
    □ライブビューの活用とカメラ位置の調整
    □PLフィルターの活用

    It’s a cold midnight in mid-January, and I’m climbing the mountain path alone, relying on the light from my headlamp.
    After a while, my body warms up and I start to sweat.

    When I reached the top before dawn, I was greeted by a gentle scent.
    I looked around and saw a grove of golden trees that looked like spirits.
    These are called “chimonanthus” trees.

    I sit down and enjoy my moment of happiness.
    Eventually, as the sun rose, I was surrounded by a breathtakingly beautiful golden scene. 
    (Nagatoro Town, Saitama Prefecture)

    【氷刃】(Blade of Ice)

    更新:2021年01月31日

    湖上には
    刃のような無数の氷片が 漂っていた
    湖面に張り出した薄氷が
    前日の強風で砕け 湖上を漂っている

    望遠レンズで描いても 
    スケール感とチカラが不足すると 判断した
    近づいて広角レンズで描くのが ベストだ

    覚悟を決めて 長靴のまま湖に入って氷に近づく
    一瞬で両足が 麻痺するような痛みの冷たさに襲われる
    ブレないように 精神を集中させて
    素早く 数カットを描いた
    (北海道弟子屈町)

    ≪作画の鍵≫
    □広角レンズの活用と縦構図
    □カメラ位置
    □深い被写界深度とピント位置
    □手持ち撮影及びブレないシャッター速度

    Countless blade-like pieces of ice were drifting on the cloudy lake.
    The thin ice overhanging the surface of the lake had been broken up by the strong winds of the previous day and was drifting on the lake.

    I decided that using a telephoto lens would not give me enough sense of scale and power.
    It was best to get closer and use a wide-angle lens.

    With determination, I entered the lake in my boots and approached the ice.
    In an instant, I’m hit with a painful cold that paralyzes my legs.
    I took a few quick shots, concentrating my mind to prevent camera shake from occurring.
    (Teshikaga Town, Hokkaido)

    【氷樹】(Ice Trees)

    更新:2021年01月29日

    これほどに 美しい樹氷があるだろうか
    これほどに 見事な氷の彫刻があるだろうか
    あまりの感動に しばらく見とれてしまった

    ここは 飯豊連峰の
    北股岳と梅花皮岳の中間地点の尾根
    氷点下40℃にも達するという極寒
    凍土がむき出しになるほどの強風

    筆舌に尽くしがたい厳しい環境によって造られた
    あまりにも神秘的な 氷の芸術
    (飯豊連峰、山形県・新潟県)

    ≪作画の鍵≫
    □超広角レンズの活用と画面構成
    □カメラ位置
    □シャープ感を出す深い被写界深度
    □ピント位置

    I wonder if there will ever be such a beautiful rime ice(=a tree covered with ice).
    I don’t think I’ve ever seen such beautiful ice sculptures.
    I was so moved by the sight that I gazed at it for a while.

    This is the ridge halfway between Mt. Kitamata and Mt. Kairagi in the Iide mountain range.
    This is an extremely cold place, with temperatures reaching minus 40 degrees Celsius.
    This is a place where the winds are so strong that the frozen soil becomes bare.

    This hard rime is a mysterious ice art created by the harsh environment that is beyond description.
    (The Iide mountain range, Yamagata and Niigata prefectures.)

    【逞しく(たくましく)】(robustly)

    更新:2021年01月27日

    【逞しく(たくましく)】
    冬の日本海は 暗い雲が覆い
    シベリアからの冷たい強風が
    吹きすさぶ
    憂鬱になりそうなほど
    厳しく さみしい

    ここ 越前海岸では
    冬を耐えて暮らす人々を励ますかのように
    ニホンズイセンが
    笑顔を振りまいている
    か弱く見える茎でも
    強風にも 降雪にも負けることはない
    凛と立って
    笑顔を振りまいている

    私は その笑顔と甘い香りを頂戴するだけで
    格別な元気が湧いてくる
    (福井県越前町)

    ≪作画の鍵≫
    □カメラ位置
    □広角レンズと画面構成
    □被写体ブレを防ぐシャッター速度
    □ハーフNDフィルターの活用

    Dark clouds cover the coast of the Sea of Japan in winter, and the cold strong wind from Siberia blows.
    It’s almost depressing, harsh and lonely.

    Here on the Echizen Coast, the Japanese daffodils are smiling as if to cheer up the people who are enduring the winter.
    The stalks, which look so fragile, are not defeated by the strong winds and snowfall, and are standing tall and smiling.

    I feel exceptionally energized just by receiving their smile and sweet fragrance.
    (Echizen Town, Fukui Prefecture)

    【灯(ともしび)】(A light)

    更新:2021年01月24日

    家ごと雪に埋もれそうな
    豪雪の山奥で
    ひっそりと暮らす人がいる

    ひと冬の降雪量は ゆうに4mを超える
    あまりにも厳しい環境でも
    ここで生まれ
    ここで暮らしてきた人にとっては
    ここが 一番いいのだろう

    けれども
    数年前から 家の明かりが点らなくなった
    雪かきなどの重労働が困難になり
    冬だけは 町の方で暮らしているという
    私は今でも 明かりの点らない冬の光景を
    撮り続けている…
    (山形県小国町)

    ≪作画の鍵≫
    □撮影ポジション
    □高感度+長時間露出
    □カメラブレ対策(三脚用スノーシュー)
    □画面構成

    There are people who live quietly deep in the mountains where the snowfall is so heavy that their entire house is almost buried under it.

    The amount of snowfall in one winter is more than 4 meters.
    Even though the environment is too harsh, for those who were born here and have lived here, this is probably the best place to live.

    However, a few years ago, the lights in the house stopped coming on.
    It became difficult to shovel snow and do other hard work.
    They say they live in the town only in winter.
    I am still photographing the scene in winter when the lights do not come on…
    (Oguni Town, Yamagata Prefecture)

    【吹雪の飛翔】(Flight of the Blizzard)

    更新:2021年01月22日

    オジロワシが、
    目を凝らして必死で獲物を探している。
    吹雪で見えにくかろうに、
    何度も何度も行き来しながら、
    獲物を探す。

    私も必死で、オジロワシを追う。
    今回の使用機材は、中判デジタルカメラ。
    それでも作品のトリミングはしないため、 
    鳥の飛翔を描くのはたいへんだ。

    だが、オジロワシの苦労に比べれば、
    たいへんなどと嘆くことはできない。
    私は何とか彼を描くことができたが、
    彼は、食事にありつけずに去っていった…。
    (北海道羅臼町)

    ≪作画の鍵≫
    □レンズ選択
    □素早いズーミングとフレーミング
    □露出を固定したマニュアル撮影
    □ブレないシャッター速度

    A white-tailed eagle is frantically searching for its prey, watching carefully.
    In the midst of a blizzard and poor visibility, it kept coming and going, looking for its prey.

    I was also desperately chasing the white-tailed eagle with my camera.
    The equipment used this time was a medium format digital camera.
    Even so, I don’t like to crop my photos, so it’s hard to capture the flight of the bird.

    However, compared to the hardships of the white-tailed eagle, I can’t complain about the hardships.
    I managed to paint him, but he finally left without being able to eat.

    (Rausu Town, Hokkaido)

    【冬将軍の吐息】(Winter General’s breath)

    更新:2021年01月19日

    ― 冬将軍 ―
    厳しい寒さの冬を擬人化したこの言葉は、
    一説によると、
    1812年出版の風刺漫画がもとになっているらしい。
    それは、同年にナポレオンがロシアの厳しい冬に敗れた様子を描いたものという。

    数年前の12月下旬、
    私は、撮影地で貴重な自然現象を目撃した。
    昼前の時間だった。
    眼前の山の上部の木々だけが
    あっという間に霧氷で真っ白になってしまった。
    この時初めて、
    「冬将軍の吐息」を間近に実感した。
    それは、寒気団が通過した瞬間だった。

    (山形県小国町)

    ≪作画の鍵≫
    □アクセントになる前景(木立)の配置
    □画面構成(前景・霧氷・青空の分量)
    □PL効果の活用
    □ピント位置と深い被写界深度

    - Winter General -
    According to one theory, the term, which personifies the harsh cold winter, is based on a satirical cartoon published in 1812.
    It is said to be a depiction of Napoleon’s defeat in the harsh Russian winter that same year.

    A few years ago, in late December, I witnessed a rare natural phenomenon at my shooting location.
    It was just before noon.
    Only the trees on top of the mountain in front of me quickly turned white with ice fog attached to them.
    This was the first time I felt the “breath of the winter shogun” up close.
    It was the moment when the cold air mass passed through.

    (Oguni Town, Yamagata Prefecture)

    【億年模様】(Billion year pattern)

    更新:2021年01月17日

    雨に濡れた岩には 
    虎模様が 現れる
    赤っぽい層は 
    放散虫の死骸などの チャート層
    黒っぽい層は
    泥でできた 泥岩層

    この岩は その昔 
    深い海の底にあった
    数センチの模様には
    数万年の時間が
    閉じ込められている
    虎模様ができて
    地上にあがってくるまで
    気の遠くなるような 年数が
    岩の粒子に なっている

    (栃木県鹿沼市)

    ≪作画の鍵≫
    □岩が濡れて現れる虎模様
    □撮影ポジションと画面構成
    □濡れている岩の質感描写(PL不要)
    □時間帯による映り込みの変化

    On the rain-soaked rocks, tiger patterns appear.
    The reddish layer is the chert layer formed by dead radiolarian carcasses, etc.
    And the darker layer is a mudstone layer made of mud.

    This rock was once at the bottom of the deep sea.
    Tens of thousands of years of time are trapped in these centimeter-long patterns.
    It takes a mind-boggling number of years for rock particles to form a tiger pattern and then rise to the ground.

    (Kanuma City, Tochigi Prefecture)

    【悲色(ひいろ)】(Sad color)

    更新:2021年01月15日

    一八八八年七月十五日
    磐梯山が 大爆発した
    やがて
    三百もの湖沼が生成され
    裏磐梯は 風光明媚の地となった

    けれども その噴火では
    四七七人の犠牲者が 出て
    桧原湖の底には 
    三つの集落が 沈んでいる

    五色沼の 神秘的な色には
    あまりにも悲しい歴史が
    奥底まで 溶け込んでいる

    (福島県北塩原村)

    ≪作画の鍵≫
    □曇天のやわらかな光線
    □大胆な枝の配置
    □背景の画面構成

    On July 15, 1883, Mt. Bandai exploded.
    As a result, about 300 lakes were created and Urabandai became a scenic tourist destination.

    However, in that great eruption, 477 people were killed.
    And three estates sank to the bottom of Lake Hibara.

    The mysterious color of Five Colored swamps is so sad that the history of the eruption is blended into the depths of the water.

    (Kitashiobara Village, Fukushima Prefecture)

    Page 24 of 29« First‹ Previous202122232425262728Next ›Last »

© 2012-2021 All Rights Reserved - 鈴木一雄 & フォト工房 空宙