写真家 鈴木一雄 公式サイト
  • 玄関
  • 作品館
  • 鈴木一雄の世界
  • お問合せ
  • 写真集・著書
  • フォト寺子屋「一の会」
  • お知らせ
  • 独り言 -時々のつぶやき-
  • 独り言 -時々のつぶやき-

    Page 25 of 28« First‹ Previous2122232425262728Next ›

    【望郷】(Nostalgia)

    更新:2020年12月17日

    ようやく辿り着いた 奥の山
    平家の落人や 菅原道真の末裔の
    隠れ里だった 五家荘

    急峻な山肌の
    すてきな彩りを眺めていると
    あまりにも小さな畑に 
    老夫婦が 現れた
    やがて 二人で仲良く 
    畑仕事を始めた

    いかなる運命で
    人は生きていくのか
    いかなる環境で 
    人は幸せになれるのか

    こころが 震えた

    (熊本県八代市五家荘)

    We finally arrived at a place deep in the mountains.
    This is Gokanoshou in Yatsushiro City, which was the hiding place for fallen soldier of the Heike family and descendants of Sugawara Michizane.

    As I gazed at the wonderful colors of the steep mountainside
    In a too small field, an old couple appeared.
    Soon, they began to work the fields in harmony.

    By what fate do we live?
    In what kind of environment can one be happy?

    I was shaken with emotion.

    (Gokanoshou, Yatsushiro City, Kumamoto Prefecture)

    【小雨の中で】 (in a light rain)

    更新:2020年12月12日

    しとしとと雨降る日であったが、
    時々薄日が射し込んでいた。
    私は雨も好きなので、気分は上々。
    そこで、ブナと黄葉の仲間たちを少し明るめに描いた。
    作品の露出は、撮影時に完成させるのが理想だ。
    後からパソコンでいろいろと手直しするのではなく、
    自分のイメージ通りになるように、
    できるものならば一発で決めたい。
    それは、料理と同じかもしれない。
    濃い味付けにするのか、薄味にするのか。
    後から手直しするよりも、一回で決めた方が美味しいはずだ。
    何よりも、自分自身はどのように描きたいのか、
    そのことが問われる。

    (新潟県魚沼市枝折峠)

    It was a drizzly day.
    But sometimes there is a weak light coming through.
    I was in a good mood because I also like the rain.
    I painted the beech and its yellow-leafed friends in slightly brighter colors.
    Ideally, the exposure of the work should be perfected when I took the picture.
    I don’t want to make various changes on the computer afterwards, if possible.
    I want to take a shot at making sure it’s exactly how I want it to be.
    It’s the same with cooking.
    Do I want it to be thick or lightly seasoned?
    It’s better to take a shot at getting the flavor you want at the time, and it tastes better when you decide to give it a shot.
    More than anything else, the question is how I myself would like to paint

    (Shiori Pass, Uonuma City, Niigata Prefecture)

    【希望の光】(ray of hope)

    更新:2020年12月11日


    10月下旬
    久しぶりに滝雲を撮影するために、枝折峠で車中泊していた。
    普段は大勢の写真愛好家で賑わう場所だが、
    滝雲が発生しないとわかる曇天では、ほとんどの人は来ない。

    私はただ、じっと暗い風景を見つめ続けた。
    いかなる状況でも、
    何かが訪れるというのが、私の信条だ。

    やがて、遠くの山の稜線が明るくなり始めた。
    私は望遠レンズに取り換え、一条の光明を描いた。
    この光は、二分ほどで消えてしまった。

    ただ、私は、自然界からこの一瞬のご褒美をもらえたことが嬉しかった。
    私はここに、“希望”を見出す。
    (新潟県魚沼市枝折峠)

    Late October
    I was staying in the car at shiori Pass to photograph the waterfall cloud for the first time in a long time.
    Normally this place is crowded with a lot of photo enthusiasts.
    Most people don’t come on cloudy days when you can see that waterfall clouds don’t occur.

    I just kept staring at the dark landscape.
    Against all odds.
    I’m a firm believer that something is coming.

    Soon, the ridge lines of the distant mountains began to brighten.
    I switched to my telephoto lens and painted a ray of light.
    This light disappeared in about two minutes.

    I was just happy to have been rewarded with this momentary treat from the natural world.
    This is where I find hope.
    (Shiori Pass, Uonuma City, Niigata Prefecture)

    【最終章】(final chapter)

    更新:2020年12月09日

    ヒグマが棲む 山奥の渓流に
    桂の巨木が 
    ひっそりと 倒れていた
    あまりにも壮絶な姿を 
    しばらくは
    呆然として 見続けた

    朽ち果てた巨体に 
    精気を宿した細い枝と 
    わずかな葉が あった
    それらの葉は
    周囲の紅葉に負けじと
    色づいていた

    懸命に 
    最後の色を 絞りだしていた

    (北海道釧路市)
    (隔月刊「風景写真11・12月号」に掲載)

    In a stream, deep in the mountains, where the brown bears live.
    The giant laurel tree. 
    He was just lying there, quietly.
    It’s too spectacular. 
    For a while.
    I just kept looking at it in amazement.

    To the decaying behemoth. 
    With a slender branch that bears the vibrancy of 
    There were a few leaves on it.
    Those leaves are
    Be defeated by the surrounding foliage.
    It was colored.

    The fallen tree of the laurel was working hard to squeeze out the last of the color.

    (Kushiro City, Hokkaido)

    【蒼い滝雲】(Blue waterfall cloud)

    更新:2020年12月04日


    湖上に発生した霧が雲海のように発達し、やがて峠から流れ落ちる。夜明け前の蒼い滝雲は、本当に神秘的だ。
    (新潟県魚沼市枝折峠)

    The fog that develops over the lake develops like a sea of clouds and eventually flows down from the pass. The blue waterfall clouds before dawn are truly mysterious.
    (Shiori Pass, Uonuma City, Niigata Prefecture)

    【二重奏-2-】(Duo-2-)

    更新:2020年11月22日


    やがて、光芒と滝の角度が重なり、二つの旋律は同調する。
    Eventually, the angle of the glow and the waterfall overlap, and the two melodies are in sync.

    【二重奏-1-】(Duo-1-)

    更新:2020年11月19日

    光芒は、時間と共に斜めに角度を変えていく。

    The glow changes its angle diagonally over time.

    【真横の光芒】(A glow that shines right across)

    更新:2020年11月15日

    滝の上を真横に走る朝日。このような光景を見ることができるのは、ここだけだと思う。(熊本県南小国町夫婦滝)

    The sunrise running right over the waterfall. I think this is the only place where such a scene can be seen. (Meoto Folls Minami Oguni Town, Kumamoto Prefecture, Japan)

    【尾瀬の黎明-3-】(Dawn of the Oze-3-)

    更新:2020年11月13日

    (これが、雲海に隠れていた尾瀬ヶ原)

    半年は雪蒲団の 別世界 
    高層湿原では
    植物も生物も 腐らない
    泥炭となりて 
    一年に一ミリずつ 
    静かに 積み重なっていく

    それゆえに 
    養分は とても少ない
    そんな厳しい環境で
    あらゆるものが
    懸命に 生きている
    わずかな栄養でも
    たくさんの花が 
    元気に 微笑んでいる

    尾瀬にくるたびに
    私は
    希望を 見いだす

    (隔月刊「風景写真11・12月号」に掲載)

    (This is Ozegahara, which was hidden in a sea of clouds.)

    The Oze is a different world, covered in snow for six months. 
    In Ozegahara, which is a high moor, you can
    Plants and animals do not decay.
    They don’t decompose, they turn into peat.
    One millimeter a year, one millimeter at a time, and they quietly add up.

    This is why there is very little nutrients in the Ozegahara.
    In such a harsh environment, every living thing is trying hard to live.
    Even though they have very little nutrition.
    The flowers are smiling cheerfully.

    Whenever I come to Oze, I find “hope”.

    【尾瀬の黎明-2-】(Dawn of the Oze-2-)

    更新:2020年11月11日


    太陽が昇ると、尾瀬ヶ原が少しずつ現れてくる。

    As the sun rises, Ozegahara gradually comes into view.

    Page 25 of 28« First‹ Previous2122232425262728Next ›

© 2012-2020 All Rights Reserved - 鈴木一雄 & フォト工房 空宙