写真家 鈴木一雄 公式サイト
  • 玄関
  • 作品館
  • 鈴木一雄の世界
  • お問合せ
  • 写真集・著書
  • フォト寺子屋「一の会」
  • お知らせ
  • 独り言 -時々のつぶやき-
  • 独り言 -時々のつぶやき-

    Page 20 of 28« First‹ Previous161718192021222324Next ›Last »

    【蒼いヒカリ】(Pale blue light)

    更新:2021年09月19日

    北の果ての 
    6月下旬の 礼文島
    この日の朝は
    強風が吹きすさび 海は荒れていた

    私は 風にあおられながら
    花の名所の 桃岩展望台に立っていた 
    風の中で踊り続ける エゾニュウたち   
    島の背景には 暗いガスが 立ち込めていた
    私が
    水平線を探し求めたその瞬間
    光が舞い降りて
    輝く蒼い海に 化した

    神がかりの 光景だった
    (北海道礼文島)

    ※ 礼文島は「花の浮島」とも呼ばれるほどたくさんの花が咲き、レブンウスユキソウ(=エゾウスユキソウ)などの固有種の花もある。

    ≪作画の鍵≫
    □ハーフNDフィルター
    □被写界深度
    □瞬間撮影

    This is Rebun Island in late June in the far north.
    On this morning, a strong wind was blowing, and the sea was rough.

    I was standing at the Peach Rock Observatory, a famous flower spot, buffeted by the wind. 
    There was a flower of angelica ursine that kept dancing in the wind.   
    The background of the island was filled with dark gas.
    I looked for the horizon, and the moment I did, the light descended and turned into a shining pale blue sea.

    It was a divine sight.
    (Rebun Island, Hokkaido)

    ※ The island of Rebun is known as the “floating island of flowers,” with many flowers in bloom, including an endemic species called Rebun usuyukisou(=Ezo usuyukisou)

    【ひとすじ】(A single line)

    更新:2021年09月17日

    頬を伝わる 
    涙のように
    ひとすじの 
    細き滝が 流れている

    豪快な 音もなく
    激しい 飛沫もなく
    絶えない 動きもなく

    ただ
    かすかに 震えながら
    ひとすじ の
    滝が 流れている
    (大分県別府市)

    ≪作画の鍵≫
    □透過光
    □画面構成
    □PL効果

    Like tears running down my cheeks,
    a thin line of waterfalls is flowing.

    There is no dynamic sound,
    no violent splash,
    and no incessant movement.

    Just a single waterfall flowing with a faint trembling.
    (Beppu City, Oita Prefecture)

    【お兄ちゃんがいない】(Big brother’s gone)

    更新:2021年09月15日


    ― あのね、お母さん ―
    なあに
    ― お兄ちゃんは、どこにいったの ―
    ……
    ― あのね、お兄ちゃんがいないよ ―
    お兄ちゃんはね、他所(よそ)に行ったの
    ― 他所って、どこなの ―
    親戚のおじさんのところよ
    ― どうして ―
    叔父さんとこには、子どもがいないの。それで、お兄ちゃんがそこの子どもになったんだよ
    ― お兄ちゃんには、いつ会えるの? ―
    ああ、お前が大きくなったら会えるよ
    ※ 一昨日までいたタンチョウヅルのもう一羽の子供は、どうやらキタキツネにさらわれたらしい
    (北海道池田町)

    ≪作画の鍵≫
    □待ち続ける忍耐
    □超望遠レンズ
    □マダニ対策

    ― Hey, Mom. ―
    Yes?
    - Where’s my big brother?
    ……
    ― You know, My big brother is gone. ―
    Your brother has gone somewhere else.
    ― Where’s the other place? ―
    It’s my relative’s uncle’s place.
    ― Why? ―
    My uncle doesn’t have any children.
    That’s why your brother became your uncle’s child.
    ― When will I see my big brother again? ―
    Oh, you’ll meet him when you’re older.
    ※ The other red-crowned crane kid, who was there the day before yesterday, was apparently kidnapped by a fox.
    (Ikeda Town, Hokkaido)

    【120年ぶりの開花】(First flowering in 120 years )

    更新:2021年09月13日

    今から5年前の6月
    ある花が 120年の眠りから目覚めた
    その名は “スズタケ”
    愛知県の山の中で
    ひっそりと咲いているという

    ネットニュースを通して
    ― 私は 呼ばれた ―
     
    その日の夕方には 愛車を走らせた
    翌朝にたどり着いたのは 山奥にある小さな湖の畔
    さぞかし大勢の人がいると思いきや
    ― 誰もいない ―
    (後から数人が来ただけだった)

    スズタケは
    小径の脇で ひっそりと 咲いていた
    1センチほどの細長い姿だった(※)
    私は 胸の高鳴りを覚えながら 
    ここでは二度と会うことのない
    奇跡の姿を 描き続けた
    (愛知県設楽町)
    ※ 花には花弁はなく、黄色い雄蕊が垂れ下がる

    ≪作画の鍵≫
    □中間リング
    □画面構成
    □背景の選び方

    Five years ago in June, a flower woke up from its 120-year sleep.
    Its name is “Suzutake”.
    It is said to be blooming quietly in the mountains of Aichi Prefecture.

    Through the internet news,
    ― I was called. ―
     
    In the evening of that day, I drove my car.
    I arrived the next morning at the shore of a small lake deep in the mountains.
    I thought there would be a lot of people there, but – no one was there.
    (Only a few people came later.)

    “Suzutake” shoot was quietly blooming on the side of the path.
    It was a long, thin flower, about 1 cm long.
    My heart raced as I continued to paint the miraculous figure that I would never see again here.
    (Shitara Town, Aichi Prefecture)
    ※ The flowers have no petals, but drooping yellow stamens.

    【魅惑の島】(The Enchanted Island)

    更新:2021年09月10日

    絶滅から
    よみがえった 貴重なトキ(朱鷺)
    今では 450羽ほどが生息する 佐渡島

    世阿弥が 
    この地に 能を広め
    今なお
    日本の三割を超える能舞台が
    ここに現存する 佐渡島

    6月上旬には
    “トビシマカンゾウ(※)”が 
    そこかしこに 賑わう 佐渡島

    ― 魅惑の島 ―

    (新潟県佐渡島)

    ※ 日本では佐渡島と飛島(山形県)の二か所だけに自生する。ニッコウキスゲに似ているが、それよりも少し大型で花数も多い。

    ≪作画の鍵≫
    □撮影ポジション
    □ハーフNDフィルター
    □被写界深度

    The precious crested ibis (Toki) has been revived from extinction.
    Today, about 450 of them live on Sado Island.

    Zeami spread Noh here, and more than 30% of Japan’s Noh stages still exist on Sado Island. 

    In early June, “Tobishima Kanzou (*)” blooms here and there on Sado Island.

    ― The Enchanted Island ―

    (Sado Island, Niigata Prefecture)

    This flower is native to only two places in Japan, Sado Island and Tobishima Island (Yamagata Prefecture). It is similar to the Broad dwarf day lily, but slightly larger and has more flowers.

    【8千年のしじま】(8,000 years of silence)

    更新:2021年09月09日

    尾瀬沼のほとり
    ここには
    8千年にも及ぶ
    しじまが 今なお 漂う

    携帯さえも 
    ほとんど通じない
    しじまが ある

    見失っているものは ないか
    何が 大切か
    人生とは 何か 

    静かに 考える
    やすらぎの 時空が ある
    ― ミズバショウが 微笑む ―
    (福島県尾瀬沼)

    ≪作画の鍵≫
    □思索する
    □尾瀬の歴史
    □露出

    This is the shore of Oze swamp.
    Here, 8,000 years of silence still lingers.

    The silence is such that even cell phones can barely communicate here.

    Is there anything I’m missing?
    What is the important thing to me?
    What is my life? 

    Here, there is a space-time of peace where you can quietly think.
    ―  The skunk cabbages smiles. ―
    (Oze swamp, Fukushima Prefecture)

    【黄金の大地】(Golden Earth)

    更新:2021年09月08日


    山全体が 弥彦神社の神域となっている
    ― 弥彦山 ―

    5月下旬の朝に 
    頂き付近で 日の出を待った
    やがて 朝日が射し込むと 
    大地は
    神々しい 黄金の光に満ち溢れた
    水が張られた田んぼが
    金箔を貼ったように 輝いた

    この豊穣の大地が 
    いつまでもあり続けることを
    願ってやまない

    ― 田んぼは 日本の美しい風景 ―

    (新潟県弥彦村)

    ※ 画面の中に走っている電車を見つけられるだろうか!

    ≪作画の鍵≫
    □天候
    □撮影ポジション
    □フレーミング

    The entire mountain is the sanctuary of Yahiko Shrine.
    ―  Mount Yahiko ―

    On a late May morning, I waited for the sunrise near the top.
    When the morning sun eventually broke through, the land was filled with a divine golden light.
    The flooded rice paddies shone as if they were covered with gold leaf.

    I can only hope that this fertile land will continue to exist forever.

    ― Rice paddies are beautiful scenery of Japan. ―

    (Yahiko Village, Niigata Prefecture)

    ※ Can you see the train running in the screen?

    【春よ 出でよ】(Spring, come forth!)

    更新:2021年09月07日


    豪雪の地 鍋倉高原
    そのブナ林では
    5月末になっても
    分厚い残雪が 
    地表の春を 閉じ込めている

    ブナたちは
    体温で 一生懸命に
    固い雪を 解かしている 

    応援団の 太陽が
    暖かい光を送ってきた

    ― 春よ 出でよ ―

    (長野県飯山市)

    ≪作画の鍵≫
    □画面構成
    □太陽の位置
    □露出
     
    This is Nabekura Highland, a place of heavy snowfall.
    In the beech forest, even at the end of May, thick lingering snow traps the spring on the ground under the snow.

    The beech trees are trying their best to melt the hard snow with their own body heat. 

    The cheering sun sent its warm rays.

    ― Spring, come forth! ―

    (Iiyama City, Nagano Prefecture)

    【小さな絶景】(The small spectacular )

    更新:2021年09月04日


    “絶景” が 
    もてはやされている
    有名なる絶景地に 人が押し寄せている
    不思議なことに
    “ここだよ”と 
    導かれるままに対面するだけで
    感激は 少なからず 
    生まれるものらしい

    けれども
    無名なる絶景は
    見逃されてしまう
    私は その探し人 ―
    5月中旬 雪国の山間で
    小さな絶景を 見つけた
    フジと新緑 小さな滝と渓流
    そして 残雪の飯豊連峰
    私には
    贅沢すぎる 絶景だ 
    (山形県小国町)

    ≪作画の鍵≫
    □被写体探し
    □ハーフNDフィルターの活用
    □低速シャッター

    “The spectacular view” is becoming more and more popular.
    People are flocking to famous scenic spots.
    Strangely enough, it seems that just being led to this place and facing it is enough to create an emotional response.

    However, the unknown and spectacular scenery is overlooked.
    I am a seeker. ―
    In mid-May, I found a small view in the mountains of snow country.
    There were wisteria and fresh greenery, a small waterfall and mountain streams, and the Iide mountain range with lingering snow.
    For me, the view was too luxurious. 
    (Oguni Town, Yamagata Prefecture)

    【仙人を酔わす花】(The flower that intoxicates a hermit )

    更新:2021年09月02日

    ここは 仙酔峡
    仙人が酔うほどの美しい峡谷

    私も 酔ってしまった
    山肌を美しいピンクに染め上げているのは 
    “ミヤマキリシマ”

    その名付け親は
    「日本の植物学の父」といわれる 植物学者の牧野富太郎
    新婚旅行で訪れた霧島(鹿児島県)で発見し 
    命名したという
    ― 霧島で見つけた深い山に咲くツツジ ―
    それゆえ ミヤマキリシマ… 

    この響きも 私は好きだ
    山肌を見上げると 雲も 騒いでいた
    (熊本県阿蘇市)

    ≪作画の鍵≫
    □広角レンズの活用
    □カメラアングル
    □遠近感の強調

    This is Sensuikyo Valley.
    This is a beautiful canyon that would make a hermit swoon.

    I was intoxicated, too.
    The mountain surface is dyed a beautiful pink by the “Miyama-kirishima” flower.

    The godfather of this flower is the botanist Tomitaro Makino, who is known as the “father of Japanese botany.
    He discovered the flower on his honeymoon in Kirishima (Kagoshima Prefecture) and named it after it.
    - The azalea he found in Kirishima, blooming in the deep mountains(=Miyama).
    Hence, Miyama-Kirishima… 

    I also like the sound of this reading.
    When I looked up at the surface of the mountain, the clouds were making a racket.
    (Aso City, Kumamoto Prefecture)

    Page 20 of 28« First‹ Previous161718192021222324Next ›Last »

© 2012-2021 All Rights Reserved - 鈴木一雄 & フォト工房 空宙